【送料無料】【ご家庭用】岡林農園さんの文旦2Lサイズ約10kg(約20玉)
土佐文旦とは?
土佐文旦は、2月初旬から3月中旬頃が旬の高知県の特産品で、土佐の春の味覚になります。
文旦には3種類あり、9月~11中旬が旬の水晶文旦。11月中旬から12月末が旬のハウス文旦。そしてこの露地栽培の土佐文旦です。
それぞれの文旦は特徴があり、人それぞれ好みが違ってきます。
- 爽やかな酸味と絶妙な甘みのバランスが魅力の水晶文旦
- 極上の甘みと酸味のバランスが絶妙なハウス文旦
- 文旦の最後を飾るのが露地栽培の土佐文旦
実を言いますと、この露地栽培の土佐文旦は12月から1月の中頃までに収穫が終わります。
そこから園地の室の中でじっくり追熟させます。
追熟させることにより、酸味が甘みに変わり土佐文旦独特の上品な甘みと酸味が味わえるのです。
文旦の魅力
文旦の魅力は何と言ってもその独特な風味にあります。
一口食べると口いっぱいに広がる爽やかな香りと甘み。
ジュ-シ-な果汁は体全体を潤してくれます。
またプリプリの果肉から溢れ出すジュ-シ-で爽やかな香りは、部屋中を満たしてくれます。
文旦の生産地
そんな美味しい文旦が主に栽培されているのが、南国土佐の果物処土佐市。
太平洋の潮風と南国の太陽をたくさん浴びることのできる土佐市は、美味しい果実を栽培するには最適な場所なのです。
岡林農園さんの文旦の特徴とは?
岡林農園とは
岡林農園は戸数8世帯の小さな田舎の集落にあります。
この小さい集落が子々孫々にわたり暮らしていける地域であり続けることを願っています。
高知県の小さな集落の小さな企業が地域を考え、行動する企業として地域の恵みを全国に向けて[もの][こと]として発信することで、全国の方々に岡林農園とその地域を知ってもらい田舎と都市で情報を共有することができると信じています。
また、それぞれの価値観を協調しあいながら交流し、繋がってくことができると思っています。
岡林農園の商品と心を全国にお届けできる喜びと責任を忘れずに、これからも積極的にお客様との出会いの機会を作っていきます。
岡林農園の経営理念
- 人、食、農、地域をつなぐ架け橋となる企業を目指す
- 地域環境保全に努力する
- 常に新しいものを創造していく
- 安心、安全、おいしい商品を提供し、社会に貢献できる企業を目指す
- 夢を語り続けられる企業であること
岡林農園さんの文旦を扱うようになったきっかけ
「文旦の皮を使って料理したいけど、使って大丈夫?農薬とか大丈夫?」というお客様の声からでした。
岡林農園さんの文旦は、農薬を使わず大切に育てています。
農薬を使っていないためピカピカの文旦とはいきませんが、皮も料理に使われたいかたにおすすめです。
食べ方
オススメの食べ方
それはやっぱり苦労して厚い皮をむいた後に食べるのが一番美味しい!!
なんてことはありませんが、そのまま文旦の爽やかな風味を味わっていただくのがおすすめです。
皮の厚い文旦をむく時にとっても便利なのが、「ムッキーちゃん」です。
文旦の皮がすぐにむけて、果肉もたっぷりと食べることができます。
ムッキーちゃんを使うとこんなに簡単!
文旦を食べるのは大好きなんだけど、皮をむくのが面倒くさいのよねーという方にピッタリなアイテムです。
手をあまり汚すことがなく、簡単に皮がむけます。硬い外皮も楽々カットでき、房の薄皮もワンタッチでむけます。
水晶文旦から始まり、ハウス文旦、露地文旦まで長期間使えます。
文旦に限らず、みかん、はっさく、甘夏などにもご使用いただけます。
文旦を使ったレシピ
文旦まるごとママレード
材料
- 文旦 1個(皮150g、果肉250g)
- レモン 1/2個
- 砂糖 400g
作り方
- 文旦のヘタを切り落とし縦に4つに切り、ヘタの方から皮をはぐ。(身は袋のまま翌日までおく)皮をできるだけ薄く切り、たっぷりの水を加えて火にかけ、沸いて2~3分でざるにあげ、水に浸して苦味を取る。
- 翌日皮の苦味が少し残るくらいになったらザルにあげ、ひたひたの水に袋から出した果肉、薄輪切りのレモンと一緒に火にかける。少し柔らかくなったら砂糖を入れ強火で煮込む。
- 煮汁にねばりがではじめたら、強火のまま焦げつかないように混ぜ、レモン色がクリ-ムイエロ-に変わりはじめるとき火を止める。
- 冷ましてビンに入れて冷蔵庫で保管する。
文旦サラダ
材料
- 文旦(果肉 80g)
- 水菜 10g
- かいわれ大根 10g
- かにかま 2本
ドレッシングの材料
- 塩、コショー 少々
- 酢 大さじ1
- サラダ油 大さじ1~2
作り方
- 文旦は、半分絞り、残り半分は房から出して食べやすい大きさにする。
- 水菜、かいわれ大根は洗って3cm程度の長さに切る。かにかまは食べやすい大きさに切っておく。
- 房から出した文旦、水菜、かいわれ大根、かにかまを混ぜ合わせ、ドレッシングと文旦の絞り汁を合わせてかける。※お好みで色々なドレッシングで召し上がって下さい。
仕入のこだわり
仲卸さんや問屋さんを通さず、岡林さんの農園から直接仕入れています。
産地直送の文旦をすぐにお届けできるのが、この文旦の魅力です。
発送へのこだわり
発送する前には、つい先程仕入れたばかりの商品であっても必ず箱空けて、中身を一個ずつチェックを行います。
腐りや傷み、また変色がないかを当店スタッフが検品し、もし腐りや傷みがあった場合は、同じ種類の別の箱から補充しています。
箱を一度空けた形跡がありますが、中身のチェックによるためのものですのでご安心ください。
文旦の食べ方を知らない方にも美味しく食べていただけるよう、食べ方を説明したチラシを一緒に同封しております。
家庭用文旦とは
すえひろ屋が厳選した文旦です。
外観がギフト用ほど美しくないため割安になっている文旦を集めました。
お味はギフト用と同じくらい甘くおいしいので、ご家庭でお召し上がりいただく場合や外観を気にされない方に最適です。
お客様の声
今年の文旦のできばえについて
仕入れ担当者からの一言(和田)
文旦を食べていると日に日に春を感じることができます。
2月の最初は寒くて酸味も感じられる文旦が多いですが、中旬ごろになると酸味も和らいできて甘みも増して美味しいと思う文旦が多くなってきます。
そして2月の末や3月の初旬になり「あの1ヵ月前の寒さはどこにいったんやろ~」という時期になると、文旦の爽やかな酸味が体にスッと入ってきてジュ-シ-な果汁にホント潤されます。
文旦を発送する時も試食をしてから発送していますので、家に帰ると「文旦のえい匂いがする~。ずるい~。」と子供に言われたりもします。
文旦は冷蔵庫で保管すると1ヶ月は平気で持ちます。
4月の暖かくなった季節に食べる文旦もまたこれは格別なものです。
2月、3月、4月と味わえる土佐文旦いかがですか。
すえひろ屋が責任を持ってお届けいたします
ご購入はこちら!
岡林農園さんの文旦です。
外観がギフト用ほど美しくないため割安になっている文旦を集めました。お味はギフト用と同じくらい甘くおいしいので、ご家庭でお召し上がりいただく場合や外観を気にされない方に最適です。