鯨と鰹のタタキとトロ鰹と四万十ウナギのセット
土佐の高知の自慢のグルメ
おいしい特選グルメをセットにしました
- 鯨(約150g)
- 鰹タタキ(腹 約250g)
- トロ鰹刺身(約300g)
- 四万十うなぎ(1尾・タレ1袋)※四万十うなぎの産地証明書付
- すえひろ屋特製タタキのタレ(140cc)
- 薬味せっと
四万十うなぎとは?
日本最後の清流「四万十川」河口で採捕されるシラスウナギが、四万十ウナギと呼ばれています。
また、そのシラスウナギを四万十川源流域で、徹底した安全管理のもと、豊富できれいな地下水を使って育てられ、身が柔らかく、ほど良く脂がのっている『安心・安全・おいしい』を追及したものが「四万十ウナギ」です。
食べ方
おすすめは「鰻丼」
脂がのり、柔らかな身質の四万十ウナギは、やはり鰻丼が一番。
少し大きめに切ったものを、たっぷりの特製タレであわせ、温めたものを熱々ご飯に乗せ、最後にタレをかければ完成。お好みで山椒の粉を振りかけてもおいしくいただけます。
「ひつまぶし」で3度楽しむ
ウナギを5mm幅に細かく刻みタレと一緒に温めます。
それを少し大きめの器に注いだご飯の上に乗せ、ネギ・わさび・のり・三つ葉等の薬味、お茶(煎茶)を用意します。
食べ方は、まず小さなしゃもじ等で「十の字」に切り分け、3種類の食べ方で頂きます。
-
まずはそのまま
最初はそのまま茶碗に一杯取り、そのまま食べます。
-
薬味と一緒に
次の一杯はお好みの薬味を乗せて変化を楽しみながら味わいます。
-
お茶漬けで
3杯目は薬味を乗せた物をお茶漬けにしてさっぱりと頂きます。
-
最後に
1~3のうちで最も気に入った食べ方でお召し上がりください。
今年の状況
徹底した生産管理により、例年通りの味をお届けいたします。
おいしさへのこだわり
素材へのこだわり
-
一貫したワンストップ生産体制で、シラスウナギの採捕から養殖、加工、販売まで徹底した生産管理で行っており、水質管理や温度管理はもちろん餌作りにも細心の注意を払い、皆様に安心して食べていただける安全で美味しいうなぎをお届けします。
-
四万十ウナギは漁師さんが採捕した後、地元の集荷人が毎日集荷します。その後、5万~10万匹をひとまとめにし、地下水に7日~10日間泳がせ健康な魚体に仕上げた後、養殖場に池入れされます。
養殖場では魚粉・四万十川の青海苔・お茶・おからなどを使ったこだわりの餌を与え、6~12ヶ月間で体重1尾約200~300gに育てます。
-
ウナギを池上げしてウナギ加工場に輸送し、地下天然水(四万十川主流域にある見付側の水)で3日~7日間立て上げ鰻独特の臭みを取り除き風味のある肉質に変えます。
検品後のうなぎを活鰻、加工品(蒲焼、白焼)として卸販売しています。
味へのこだわり
-
タレにこだわりがあり、ベースのしょうゆは"醤の郷"小豆島で作ったマルキン忠勇の伝統の味に地元四万十町の大豆と興津浜で作った塩を使ったこだわりのタレです。
もちろん化学調味料、合成着色料、酸化防止剤などは使用しておりません。
-
白焼きは強火でしっかり焼いておいしくしています。
蒸しは四万十ウナギの本来のおいしさを逃さないよう、皮も柔らかくなるよう、注意して蒸しあげております。
蒲焼きはしっかり4回たれ付けして、香ばしさをだしておいしい四万十ウナギの蒲焼きを作っています。
付けて焼いて、付けて焼いて、付けて焼いて、付けて焼いて焼きあがります。
鯨の刺身
昔は給食に出るほど一般的に食べられていた鯨も、資源保護が叫ばれるようになってからは希少な食材になってしまいました。
それでも高知では郷土の味として、今でもよく食べられています。
しょうが醤油で召し上がっていただくと、おいしく食べられます。
鯨の肉は淡泊で、脂肪分が少ないヘルシーな食べ物。タンパク質が豊富なので、ダイエット効果があります。
赤肉は鉄分も多く、ドコサヘキサエン酸(DHA)やドコサペンタエン酸(DPA)などの人体に有益と言われる脂肪酸が豊富に含まれています。
鰹のタタキ
食べ方
シンプルに漬け込みで
-
焼き目(表皮)を上にして、約1cm位の厚さに包丁をいれてください。
※土佐風は厚切りですが、厚すぎるとタレがなじまないのでご注意ください。
-
タタキを器に盛り付け、にんにくスライスや刻みねぎ、玉ねぎスライス、青じそのみじん切り、ミョウガやおろしショウガなど、お好みの薬味と一緒にたっぷりのタレをかけてお召し上がりください。
おいしさへのこだわり
仕入れ
高知県西部宿毛港、または高知市中央卸売市場に水揚げされた、選りすぐりの鰹の中から良いものを厳選し入荷します。
(※気象条件などによりどうしても入荷の無い場合は冷凍の鰹を使用する事があります。あらかじめご了承ください。)
さらに、鰹の国土佐のプロの手による「目利き」「捌き」「藁焼き」を経て、鮮度や藁焼きの香りを保つため直ぐに真空パックします。
藁焼き
鰹のタタキはやっぱり藁焼き!地元嶺北の田んぼから取れた稲藁を使い、丹精こめて手作業で藁焼きしています。
発送へのこだわり
藁焼きご直ぐに真空パックし、冷蔵、もしくは急速冷凍をする事によって鮮度を保ち、その日のうちに出荷します。
すえひろ屋の綺麗な女性達により一箱、一箱、丁寧に梱包され出荷されます。
鰹とは?
全世界の熱帯・温帯海域に広く分布します。日本では太平洋側に多く、日本海側では稀です。
摂氏19 - 23度程度の暖かい海を好み、南洋では一年中見られるが、日本近海では黒潮に沿って春に北上・秋に南下という季節的な回遊を行います。
大型のものは全長1m・体重18kgに達しますが、漁獲が多いのは全長50cm程です。
鰹は常に泳いでいないと呼吸ができない稀な魚です。
つまり休むことなく一生泳ぎ続けるのです。
その回遊距離は一生に100万kmおよそ地球20周分以上、にも及ぶといわれています。
また、鰹は泳ぎながらカラダを半分ずつ休ませるという人間には到底出来ない技を持っています。
鰹に含まれる成分
鰹には、初夏に食卓を賑わす初鰹と、秋には北太平洋で豊富な餌 を取り、南下してくる戻り鰹の二度の旬があります。
タンパク質が多く、逆に脂質が少ないため健康的で、低カロリーな食材です。
鰹は、血液をサラサラにしてくれるEPA(エイコサペンタエン 酸)や、脳の働きを活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含んでいることでも有名です。
また鰹には、コレステロールを減らし、肝機能を高めるタウリンが豊富に含まれています。
さらに鰹は、ビタミンB群・Dも豊富で、とくに血合い肉に含まれるビタミンB12は魚肉の中ではトップです。
ミネラル成分もカルシウム、カリウム、亜鉛などがバランスよく含まれています。
これらにより鰹は高血圧、動脈硬化、肝臓疾患などの生活習慣病、悪性貧血や子どもの発育不全、女性の不妊症、ボケなどの症状を予防する食材として近年注目されています。
トロ鰹(1節・約300g)
トロ鰹とは、「トロ」の名に恥じない脂のたっぷりのった刺身。
鰹の美味しさを満喫できます。
すえひろ屋特製タタキのタレ(140cc)
たまり醤油、柚子の絞り汁、昆布、鰹節などを混ぜ合わせて当店で手作りし、熟成させた、すえひろ屋特製のタタキ専用タレです。
薬味せっと
鰹のタタキをご家庭で手軽に召し上がっていただけるよう、ニンニク、ネギをきざんだ状態でお届けします。
たっぷり生ニンニクを乗せてお召し上がり下さい。
鮮魚部担当者からの一言(担当:山村)
鰹にうるさい土佐人が、丹精こめて焼いたのが、このタタキです。
日本最後の清流四万十川の源流域にある四万十町の豊富できれいな地下水を使って育った四万十ウナギは、身がやわらかく、程よい脂の乗りで、安心・安全・美味しいウナギです。
ぜひ高知の“旨い”を食べてみてください!!
すえひろ屋が責任を持ってお届けいたします
ご購入はこちら!
賞味期限:冷蔵即日・冷凍3日
当店取り扱いの鰻は背開きとなります。