土佐の地酒3本せっと(720ml各1本)
- 七海純米
- 桂月蔵出し原酒
- 豊の梅おり酒
高知は日本酒王国で、一人あたり清酒の消費量では全国11位、四国ではダントツの1位を誇っています。
当然のことながら、高知にはおいしい日本酒の酒蔵がたくさんあるのです。
高知県は人口は75万人しかいませんが、地酒の酒蔵は18もあります。
その中から、呑兵衛のすえひろおんちゃんがセレクトしました。
七海純米
七海とは
アリサワ酒造は、すえひろおんちゃんお気に入りの酒蔵の一つ。
手間暇を惜しまん酒造りをしよります。
すっきりとキレのある辛口の純米酒。
冷やでも燗でも飲みやすい、晩酌定番酒です。
飲み飽きしない豪快な味をお楽しみ下さい。
精米歩合 | 55% |
---|---|
日本酒度 | +7 |
アルコール度数 | 15〜16度 |
アリサワ酒造とは
高知市の北東、車で30分ほどの香美市土佐山田町にアリサワ酒造はあります。
北に険しい四国山地が迫っているこの町は、藩政時代からの歴史を誇る土佐打ち刃物や温暖な気候で育った園芸野菜の産地として知られており、また延長4kmにおよぶ鍾乳洞の名勝地「龍河洞」は観光地としてとても有名です。
そんな産業の町で、創業明治10年と歴史が古く、伝統のあるアリサワ酒造。
現在は若き5代目が伝統の味によりいっそう磨きをかけ、納得のいく酒造りをすべく自らも酒造に携わっています。
清酒文化人、鳴子舞などの銘柄で地域に密着し、近年は全国新酒鑑評会で最高位の金賞に輝くなど、斬新な感性の造りには定評があります。
桂月蔵出し原酒
桂月とは
酒名「桂月」は、明治、大正にかけて活躍した高知出身の文人、大町桂月(おおまちけいげつ)に由来しています。
土佐酒造の先代社長が心酔していたため、この名前がつけられたそうです。
すっきりとした口当たり、軽やかな味が特徴で、丸みのある柔らかい刺激で喉ごしさわやかな日本酒です。
芳醇でまろやかな酔い心地として、全国のファンに愛され続けています。
原材料 | 風鳴子(国産米) |
---|---|
精米歩合 | 70% |
アルコール度数 | 18度 |
日本酒度 | -12 |
酸度 | 1.3 |
アミノ酸度 | 1.9 |
土佐酒造とは
すえひろ屋のある高知県土佐郡土佐町。
まさに地元も地元、すぐ目と鼻の先にあるのがこの土佐酒造です。
すえひろ屋で販売しているお米を見ても分かるとおり、この一帯のお米は日本でも屈指のおいしさを誇ります。
地元が誇るお米「天空の郷」は、2010年に「お米日本一コンテスト」で日本一に輝いたほどなのです。
土佐町は高知の中山間部、嶺北(れいほく)地方と呼ばれ、標高一千メートル級の山々に囲まれた小さな山あいの町です。
山間部特有の寒暖の差が激しいため、お米の糖度が凝縮されるから美味しいお米が採れるといわれています。
西日本一の早明浦(さめうら)ダム湖の周辺は桜や秋の紅葉が美しく、湖水近くではリンゴなどの果樹栽培がさかんです。
ダムに流れ込む吉野川は日本一の水質を持つ清流です。
このお米を使って酒造りをしているのが、土佐酒造です。
創業明治十年の蔵元さんです。
豊の梅おり酒
豊の梅とは
「豊の梅」の特徴は、全般的に飲みやすく、飲み飽きしない切れの良い辛口酒です。
中でも吟醸酒、純米吟醸酒は全て少量仕込み、手作りで、土佐の気候風土に最も適した技で醸された華やかな香りの辛口吟醸が特徴です。
さらに室戸海洋深層水(濾過水)を仕込水に100%使用した、食との相性の良い爽やかな香りの純米酒や、日本一早い新米の新酒「おり酒」の口当たりの良さと濃厚で豊かな味わいは、大変人気があります。
『ふと気がつけば、心に温かさを伝えてくれる、そんな酒を造りたい』
「豊の梅」の目指す酒の基本は、食という現場で周りと良く調和し、主役(人)を盛り上げる『名脇役』です。
そのこだわりを表現して醸された酒が、豊の梅です。
この「おり酒」は、2010年に第5回日本全国美酒鑑評会・個性派部門にて「準大賞」を受賞した名酒です。
おり酒ですが、瓶詰め時に「火入れ」によって発酵を止めてありますので、普通のお酒と同様に扱っていただけます。
そのまま飲むのが一般的ですが、冷やしても愉しめますし、寒い日には少し暖めてもいいですよ。
原材料 | アキツホ他(国産米100%) |
---|---|
精米歩合 | 65~70% |
アルコール度数 | 19度 |
日本酒度 | +2 |
酸度 | 1.5 |
アミノ酸度 | 1.9 |
高木酒造とは
清酒豊の梅を醸す「高木酒造」は、高知県中央部の太平洋に面した香南市赤岡という産業交易の中心地として賑わってきた古い町並みの残る場所にあります。
幕末の絵師金蔵(絵金)の描いた「土佐芝居絵屏風」を展示保存している絵金蔵や、春には豊の梅の入った大杯早飲みを競うどろめ祭りなど、文化芸能が多彩な土地柄です。
創業以来百二十余年、一貫して地の素材を活かし、伝統の手作り、少量仕込みで土佐酒の魅力を創出し、地域に密着した伝統のある蔵元です。
また近年は最後の土佐杜氏「有沢国一」氏の技を高木五代目社長が継承し、食文化に溶け込む地域性豊かなおいしい酒造りに情熱を注いでいます。
動画でご紹介します
音が出ます
お客様の声
すえひろ屋が責任を持ってお届けします
ご購入はこちらから
品名 | 土佐の地酒3本せっと |
---|---|
種別 | 日本酒 |
内容量 | 七海純米、桂月蔵出し原酒、豊の梅おり酒(720ml各1本) |
賞味期限 | 製造日から1年 |
備考 | 開栓後は冷蔵庫へ・お早めに呑みきるように |
製造者 | アリサワ酒造:高知県香美市土佐山田町 土佐酒造:高知県土佐郡土佐町 高木酒造:高知県香南市赤岡町 |