土佐泡盛REIHOKU(720ml)
熟したメロンやパイナップルを思わせるトロピカルフルーツの香りと蔵独自の製法からくるキャラメルのような香ばしいフレーバー。
更に泡盛特有の“とろり”とした酒質が柔らかな口当たりと上品な甘みを与え、長い余韻を楽しませてくれる泡盛です。
土佐泡盛REIHOKUとは
土佐泡盛 REIHOKU は、伝統ある琉球泡盛の製法をそのままに、通常のインディカ米ではなく高知県産のお米(ジャポニカ種)と土佐日本酒造りの文化が生んだ高知清酒酵母”AA41″を使用しています。
これまでにない独創的な泡盛が誕生しました。
原料となるお米は本山町産の棚田米を100%使用しております。
土佐の旨味がいっぱい詰まった土佐泡盛 REIHOKU をどうぞお楽しみください。
種別 | 泡盛 |
---|---|
原料米 | 本山町「土佐天空の郷」中米100% |
アルコール酵母 | 高知清酒酵母AA41 |
使用水 | 吉野川源流の水 |
アルコール度数 | 25度 |
土佐泡盛REIHOKUの特徴
嶺北の「ばうむ合同会社」が製造、販売している、すえひろ屋の地元産の泡盛です。
泡盛の製造は沖縄県が主で、沖縄以外で泡盛を製造しているのは非常に珍しいことです。
沖縄県酒造組合によると以前は九州の一部でも製造していたそうですが、「現在、沖縄以外で泡盛を造っているという話は聞いていない」ということです。
一般的に沖縄産の泡盛は、タイ米(インディカ米)を使って醸造されます。
これとは異なり、土佐泡盛REIHOKUは高知県産のコメと高知県独自の酵母で醸造しています。
丸みのある口当たりで、泡盛特有の香りを楽しめます。
土佐酒と同じ酵母を使用しており、トロピカルな風味も味わえます。
土佐泡盛REIHOKUのこだわり
- 原料となるお米は本山町産の棚田米を100%使用しております。
- 土佐日本酒造りの文化が生んだ高知清酒酵母”AA41″を使用しています。
- アルコール度数を25度に抑え、すっきりと飲みやすい口当たりに仕上げています。
土佐泡盛REIHOKUのおいしい飲み方
オンザロック
お酒そのものの味を楽しみたい方。
夏の暑い日におすすめです。
お湯割り
お酒の香りを楽しみたい方。
冬の寒い日のおすすめです。
小夏割り
お酒の風味と小夏の爽やかな香りの相性が抜群。
*グレープフルーツとも相性が良いです。
ばうむとは
2010年に地元の商工会青年部が中心となり、「ばうむ合同会社」を設立。
地元の人のつながりによる、地元の素材を使った、地元の商品を製作しています。
経営理念として、「豊かな自然環境を生かし、安全で安心できる商品を提供するとともに、地域との交流事業を行うことで、都市部にすむ皆さんの生活にゆとりや安らぎを届けます」を掲げています。
2013年から地元のブランド米「土佐天空の郷(さと)」を使った焼酎の製造を開始しました。
2016年より、泡盛『REIHOKU』の販売を開始しています。
泡盛とは
泡盛は古くから沖縄県で親しまれている蒸留酒です。
タイ米と黒こうじ菌を使って、独特の風味を醸し出します。
黒こうじ菌は雑菌が繁殖しやすい温暖多湿な気候でも増殖する強さがある一方、扱いが難しく、全国的に泡盛の製造が広まらない一因となっています。
お客様の声
すえひろ屋が責任を持ってお届けいたします
ご購入はこちら!