メロンと土佐の野菜せっと
- マスクメロン(1玉)
- 高知産旬のとれとれ野菜(5種類)
高知産マスクメロン(1玉)
メロンの芸術品
鮮やかなエメラルド色の果肉に魅せられる
口に入れた瞬間に甘さに驚かされる
フルーツの王様、それがメロン
メロンは数あるフルーツの中でも糖度が高いことで知られます。
その甘さ、爽やかさゆえに、お見舞いの定番となっています。
病気で弱った患者さんにも食べていただける食べやすさ、豊富な栄養素は、メロンの最大の特徴。
高知産マスクメロンとは
南国高知の豊かな太陽光と黒潮の潮風をいっぱいに浴びて育ったマスクメロンは、甘さが自慢です。
徹底的に管理された環境で、大切に育てられています。
マスクメロンはご贈答に最適です。
- ご贈答に
- お見舞いに
- 手土産に
- お世話になったお礼に
- お祝いに
ボリュームがあり外観が美しいマスクメロンは、ご贈答に最適。
好き嫌いも少ないので、失敗のないギフトです。
マスクメロンを贈られたご家庭には、いっぱいの笑顔が溢れることでしょう。
おいしいメロンの選び方
おいしいメロンは白っぽく、編み目のネットが全体に均一で盛り上がっています。
これが健全な樹と根を維持し、収穫間近まで栄養分がメロンに届けられた証拠です。
メロンを見る時に大きさの割に軽いメロンは種の部分が多く、おいしさにもばらつきがあります。
身が詰まって重いメロンを選ぶようにするとよいでしょう。
また形が変形していない物、できれば丸い形の物を選びます。形が良いメロンは、適正な管理がなされた証です。
メロンの食べ頃
メロンをおいしく食べるには、食べ頃の期間内にお召し上がりいただくことが大切です。
出荷日から7~12日頃が目安です。
ツルの大半が枯れ、短いツルの下部に若干黄緑が残っているくらいが食べ頃です。
季節や、メロンが置かれている環境にも左右されますので、食べ頃を遅らせたい時は冷蔵庫に入れ、早く召し上がりたい時には暖かい場所において下さい。
高知産旬のとれとれ野菜(5種類)
高知県と言えば、鰹のタタキや四万十川の鮎、ウナギに、果物では新高梨や文旦、小夏のイメージがあると思いますが、実は生姜やみょうが、なす、にらなどは全国でトップクラスの出荷で、園芸が大変盛んな県なのです。
高知県は西から東と大変長い県ですので、それぞれの地域で色々な野菜を栽培しています。そんな高知県の野菜を知ってもらいたくて、自慢の野菜をセットにしてお送りします。
嶺北地方とは
すえひろ屋のある高知県嶺北地方は四国の中心に位置し、標高が高く、空気が澄み切っています。
この一帯を流れている吉野川は四国最大の川として知られています。
吉野川は国土交通省が平成25年8月2日に発表した水質ランキングで全国1位となった清流です。
この清流沿岸の嶺北地方は、おいしい野菜が採れることで知られています。
どんな野菜が入っているの?
すえひろ屋のバイヤーが毎朝厳選して、その日に一番おいしい野菜をセレクトしてお届けさせていただきます。
内容につきましては、すえひろ屋におまかせ下さい。
すえひろ屋が責任を持ってお届けいたします
ご購入はこちら!