スイーツお試しせっと
すえひろ屋自慢のオリジナルスイーツを詰め合わせました。
お好きな味を探してみて下さい。
- 小豆ようかん(ハーフ)
- 柚子ようかん(ハーフ)
- ニッケイようかん(ハーフ)
- 土佐の茶大福(緑・2個)
- 男爵さん(2カップ)
- 米粉ロール(2切)
小豆ようかん(ハーフ)
小豆がたっぷり入った羊羹(ようかん)。
懐かしい優しい甘さが、体に染みいるようです。
あつ〜い日本茶と一緒にいただくと、ホッコリします。
すえひろ屋特製あずき羊羹とは
すえひろ屋ができて以来手作りしている甘味です。
50年以上の歴史を誇ります。
北海道のあずきを半日かけて作ります。
材料は昔から小豆・寒天・砂糖・水飴・食塩だけ。
シンプルだから素材と腕が勝負です。
硬めのようかんに仕上げていますので、高知の郷土料理「皿鉢」の一品にもなります。
辛党の酒豪が酒のアテにして食べるあっさりしたヨウカンです。
もちろん、お茶うけにも最適。
高知ならでは淡麗辛口ようかんです。
柚子ようかん(ハーフ)
柚子(ゆず)の香りを利かせた羊羹(ようかん)。
高知は柚子の生産量日本一。
その柚子果汁をたっぷり使いました。
懐かしい優しい甘さが、体に染みいるようです。
あつ〜い日本茶と一緒にいただくと、ホッコリします。
すえひろ屋特製柚子羊羹とは
すえひろ屋ができて以来手作りしている甘味です。
50年以上の歴史を誇ります。
それに、柚子ジャムを作り練り込んでいます。
柚子は生活の中にある食べ物で高知の特産品。
土佐れいほく産の柚子100%使用!
柚子ジャムも手作りして練り込んでいます。
ニッケイようかん(ハーフ)
ニッキの辛さがたまらない。
鮮やかな色が美しいニッケイ味の羊羹です。
ニッケイとは
ニッケイとは、クスノキ科ニッケイ属の一種の常緑高木で、ニッケやニッキとも呼ばれています。
樹皮は緑黒色で経皮とも呼び、香料として利用されています。
小枝を桂枝といいます。
昭和生まれの「ニッキ水」を思い浮かべていただければ、色や味がよく分かると思います。
ほんのり甘苦く、ピリッとした味わいは、クセになる味です。
ニッケイの効能
ニッケイの効能には、身体を温める作用があり、発汗、発散作用、健胃作用を持つ生薬として利用されており、漢方でも多く使われています。
碁石茶大福(2個入)
碁石茶大福とは
高知県の山間部、大豊町の碁石茶を、大福の生地に練りこみ、こだわりの粒あんを包み、表面には、池川茶と抹茶をブレンドした粉をまぶして、3層になった大福です。
碁石茶とは
高知県大豊町に伝わる碁石茶は、中国のプアール茶と同じように発酵させて、団茶のように固めたお茶です。
日本にはこうした伝統的な発酵茶は、阿波番茶・石鎚黒茶・富山ばたばた茶などがあります。
ウーロン茶はお茶の葉を自然に発酵させるのですが、碁石茶は漬物のようにして強制的に発酵させます。
碁石茶の作り方は、
(1)茶摘み→(2)蒸す→(3)寝かす→(4)漬け込む→(5)断つ→(6)乾す→(7)俵詰め という工程で作られます。
むしろの中で好気性カビによって発酵させる(寝かす)作業と、漬け桶の中で嫌気性バクテリアによって発酵させる漬けこみ作業がポイントとなってます。
つまり、強制発酵を2種類もするわけです。
ですから、直接飲むとウーロン茶の何倍も渋い味です。「碁石茶」の名前の由来は、製造工程の6番目の「乾す」という過程で、庭に広げたゴザの上にこの固まったお茶を並べていくと、ちょうど基盤に黒い碁石を並べたように見えるところから名づけされたとされています。
池川茶とは
高知県の名水・仁淀川のふもとで、減農薬ですくすく育ったお茶の葉です。
池川茶には、煎茶・親子茶・み先茶・緑茶があります。
池川茶は、平成13・14・16年に高知県茶品評会において、農林水産大臣賞を受賞。
さらに、平成20年 関西茶品評会農林水産大臣賞を受賞しております。
緑茶には、ビタミンCやE、食物繊維などが含まれ、特にコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあるといわれるカテキンは話題の成分ですね。
その緑茶を、180メッシュ以下に粉砕したパウダーを使用しています。
すえひろ屋のこだわり
大福生地のこだわり
当店では、すえひろ屋おんちゃんが、約7年間農薬を一切使用せず、EM堆肥をたくさん使い育てた、自然と体にやさしいこだわり米(EM自然農法)を米粉にして、餅粉にブレンドしています。
また、この生地に「幻のお茶 碁石茶」を細かく粉砕し、生地に練り込んでいます。
あんこ
北海道産の小豆のみを使用し、余分なものは一切使用していません。
糖度にもこだわり、甘すぎず、飽きのこないあんにしあげています。
また、あずきの食感を残すため、つぶあんに仕上げ、 絶妙のバランスで生クリームを混ぜ合わせ、クリーム餡を作っています。
この生クリームも、こだわりで乳脂肪が45%もあるんですよ。
大きさのこだわり
約1粒50gの大きさは、餡と生地と表面のまぶし粉の絶妙のバランスに保たれています。
大きすぎても、小さすぎてもこの味わいは出せません。
大きすぎると、それぞれの個性が強く出てきてバラバラな味わいになり、小さすぎると表面の抹茶の味が強くなり、その他の味が出てこない。
この大きさが、すべての味が絶妙のハーモニーを出す大きさなのです。
製造のこだわり
1つ1つ丁寧にクリーム餡を、生地で包み、やさしくまぶし粉(抹茶)をまぶしています。
1つ1つ手作業なので同じ形がないのも、特徴の1つなのですが、厳しい検査をして、合格した物だけを商品として出しております。
また、抹茶は色が変わりやすいのでなるべく光に当てないように、短時間で製造しています。
男爵さん(2カップ)
新鮮なジャガイモにカスタードクリームをからめて焼き上げました。
新しい体験、ジャガイモケーキ
ナチュラルな甘さ。甘さ控えめジャガイモケーキ
サクサクのジャガイモにしっとりカスタードクリーム。柔らかな甘み。
全て手作りで焼き上げた男爵さんは、甘さを控えめに仕上げました。スイートポテトをしっとり仕上げたような、全く新しい食感をお楽しみ下さい。
じゃがいもケーキ 男爵さんとは?
男爵芋を、カスタードクリームと生クリームなどを混ぜ合わせて、焼き上げたスイーツです。
2000年 土佐のいい物おいしい物発見コンクールにて、審査員特別賞を受賞した逸品です。
ジャガイモの品種 男爵芋(だんしゃくいも)
生食用品種。明治時代に川田龍吉男爵(※)がイギリスから持ち込んで日本に定着させた品種です。
デンプンが多くホクホクした食感が得られますが、煮崩れしやすいのが特徴。
このため、粉吹き芋やマッシュトポテト、コロッケなど潰してから使う料理に適しています。
芽の部分が大きく窪んでおり、でこぼこした形状、主に東日本で主流の品種です。
川田龍吉男爵
江戸時代末期の安政3年に土佐で生まれました。
維新前の川田家は、「年寄」(庄屋補佐)を務める家柄で豊農であり、郷士という身分にありましたが、郷士は半農半武の生活で、龍吉は幼少期より母親の農業を手伝いながら土に親しみました。
父親は岩崎弥太郎とともに三菱グループ創設に尽力し、日本銀行3代目総裁となった川田小一郎です。
北海道函館市でイギリスやアメリカから様々な種いもを取り寄せ試験栽培を行い、その中で「アイリッシュコブラー」という品種が北海道の地に一番適しており、普及させることに努め、後にこのジャガイモは「男爵様が育てた芋」から農家が「男爵芋」と名付けられました。
素材のこだわり
男爵芋を高知県の山間部で、農薬を使わずに有機堆肥で育てたジャガイモを厳選し使用しています。
「川田龍吉男爵」の思いと共に、再び高知の地に戻ってきた男爵芋を、安心安全をもとに作り上げた自然豊かな素材です。
ひとつひとつ手作業で皮を剥き、愛情を込めて混ぜ合わせています。
味のこだわり
「カスタード」
すべて手作りにこだわり、しっとりとおいしいカスタードになっています。
「かくし味」
少量のラム酒でほのかな香りを演出しています。
甘い香りがほのかに漂います。
さらに、ほんの少しシナモンを入れて、味にパンチを出しています。
米粉ロール(2切)
新食感!しっとり、モチモチ。
米粉100%の絶品ロールケーキ。
ふんわりスポンジと、なめらかクリームのハーモニー
ふんわりした食感のスポンジケーキは、四国産の米粉を100%使用。
製法をリニューアルし、従来の米粉では難しかった「しっとりした」食感を実現しました。
中に入った生クリームは、乳脂肪分19%の低脂肪が嬉しいですね。
脂肪分が少なくても、まったりした食味が楽しめます。
味のアクセントに、北海道産の小豆で作った餡をプラスしています。
午後のひとときに、ほっこり甘みでリラックス
土佐のお米のロールは、すえひろ屋オリジナル。
素材にこだわり、すえひろ屋の独自レシピで甘さ控えめに作りました。
素材本来の味が口の中いっぱいに広がり、リラックスした時間を満たしてくれます。
中に入っているゴマの風味が、味に深みを出しています。
土佐のお米のロールとは?
すえひろ屋オリジナルのスイーツ、それが土佐のお米のロールです。
スポンジケーキ
ふんわりしたスポンジケーキは、四国産の米粉を100%使用しています。
従来の技術では米粉を使うとパサパサした食感になってしまうのですが、土佐のお米のロールでは四国産の米に限定。試行錯誤の上で、しっとりした食感に仕上げることに成功しました。
このロールケーキでしか味わえない新食感をお楽しみ下さい。
ゴマを少量加えることで風味が増し、香りと味に深みが出ています。
表面にはグラニュー糖を軽くまぶし、外観のアクセントにしています。
生クリーム
低脂肪なので健康的。
土佐のお米のロールで使っている生クリームは、脂肪分19%と低脂肪になっています。
脂肪分は少ないものの、独自製法により豊かな風味はそのまま。
ダイエットが気になる方でも、安心してお召し上がりいただけます。
餡
生クリームの片隅にちょっぴり加えた餡。
北海道産の小豆のみを使用し、余分なものは一切使用していません。
糖度にもこだわり、甘すぎず、飽きのこないあんにしあげています。
また、あずきの食感を残すため、つぶあんに仕上げています。
洋風の食味の生クリームに和風の食味の粒あんが加わることで、味わいに深みが生まれました。
土佐のお米のロールのこだわり!
1つ1つ手作業で製造しています。
厳しい検査をして、合格した物だけを商品として出荷しております。
土佐のお米のロールの効能
お米の主な栄養成分は糖質で、体や脳の大切なエネルギー源となります。
茶碗一杯(約150g)で250キロカロリーあります。
他にもタンパク質をはじめ、カルシウム、亜鉛、ビタミンBなど、様々な栄養素をバランス良く含んでいます。
糖層や胚芽には、食物繊維、鉄、ビタミン、ナイアシンなどの栄養成分が含まれています。
ご飯を食べる機会が多い人ほど総コレステロールが低いという報告があり、食後の中性脂肪値はパンよりご飯の方が低いことから、動脈硬化にもなりにくいと考えられています。
惣菜部から一言(担当者:藤田)
1つ1つ丁寧に、大事に、購入されたお客様が、笑顔になれるよう商品を作っています。
購入されたお客様の意見を参考に、これからもよりよい商品を作っていきますので、お気軽にご意見をください。
また、新商品もたくさん開発していますので、ご期待ください。
商品が出来次第ご案内いたします。
すえひろ屋が責任を持ってお届けいたします
ご購入はこちら!
人気ランキング
四万十うなぎせっと<3尾>
¥8,880(税込 ¥9,590)
すえひろ屋のぼうしぱん 1個
¥167(税込 ¥180)
土佐あかうし焼肉用<ロース> 250g×2P
¥11,111(税込 ¥12,000)
土佐のすき焼まるごとせっと
¥5,824(税込 ¥6,290)
【送料無料】アイス6個セット【酒かすのアイス、青のりの香るアイス、焼きいものアイス、焼きナスのアイス、かぼちゃのアイス、黒糖のアイス(各1個)】
¥3,611(税込 ¥3,900)
お客様の声
たくさんのお客様の声を
いただいています。
こちらからご確認いただけます。
マスコミ掲載履歴
今まで「すえひろ屋」が受けた
マスコミからの取材です。
QRコード
携帯ページからもお気軽にご注文ください。