ハウス文旦
一言で語れない味と食感。爽やかで気高い、冬の女王。
上品な甘さと、はじける果汁。
柑橘界に君臨する、土佐を代表する高級果実。
甘みと酸味のバランスが絶妙で、プリップリッの果肉はとってもジューシー。
ひと口食べると爽やかな香りがひろがる、柑橘の王者、文旦。
黄金色に輝く果実からは、その高級感とおいしさが伝わってきます。
厳しい冬にも土佐の明るい太陽を連想させる、ご贈答に最適な果物です。
黄金に輝く果肉は、あまりにもジューシー!
旬の短い貴重な果実は、南国土佐の宝物。
ハウス文旦とは?
ハウス文旦は、高知県の特産品で、土佐の代表的な冬の味覚です。
露地文旦と違い、出荷期間は11月下旬~12月中旬と大変短く、貴重な土佐の旬ものです。
主な生産地は土佐の果物処土佐市。
海に近い土佐市は年間を通して暖かく、太平洋の潮風と南国の太陽に恵まれた、県内でも有数の文旦の産地です。
日照時間も長く、おいしい果実を栽培するには最適な場所です。
冬のギフトに大人気の果実、高知県の特産品「ハウス文旦」の魅力は、何といっても、一言では語ることができない味と食感にあります。
糖度は12度以上、甘みと酸味のバランスが絶妙で、プリップリッの果肉はとってもジューシー。
ひと口食べるとさわやかな香りがひろがります。
ハウス文旦が「高級果実温室文旦」と呼ばれるには、その極上の甘みとさわやかな酸味とのハーモニーがおいしいだけでなく、 その美しい姿にもあります。
果皮は黄色というよりも、黄金に輝くといった表現がピッタリ、果肉もプリップリッで美しい。
ひと目見ただけでおいしさが伝わってきます。
糖度はなんと12度以上!
文旦はご贈答、お土産に最適です!
- 手土産に
- デザートに
- お子様のおやつに
- ご贈答に
ジューシーで美味しい文旦はお子様やお年寄りにも大人気のフルーツ。
デザートやおやつとしてはもちろん、ちょとした手土産やご贈答にも最適です。
文旦のまわりで、きっとご家族の笑顔が広がります。
一口食べると口いっぱいに広がる爽やかな香りと甘み。
みんなで食べるとさらにおいしいね♪
うわぁ!果汁たっぷりでいい香り
他とはここが違う!ハウス文旦 すえひろ屋 三つのこだわり
おいしさへのこだわり
南国土佐を代表する秋の果実「ハウス文旦」は、芳醇な香りとジューシーで甘い果肉が魅力。
高知市中央卸売市場まで、毎日車で約1時間。
市場で味を吟味し、甘さ、香り、プリプリした果肉、ジューシーな果汁などを基準に「これなら喜んでいただける!」という水晶文旦を仕入れています。
仕入れへのこだわり
出荷時期になると、毎日のように生産者から市場へ出荷されます。
同じ生産者の文旦であっても、日によって微妙に味が変化することがありますので、毎日の味見は欠かせません。
その中でも「コレ!」といった商品を仕入れています。
また、仲買い様に仕入れをお願いする時も「すえひろ屋ならこの味でないとダメ!」と わかっている方にお願いをしています。
そのように、仲買い様との信頼関係が、 安心できる商品仕入れを実現しているのです。
発送へのこだわり
発送する前には、必ず箱空けて、中身を一個ずつチェックを行います。
例え、つい先程仕入れたばかりの商品であっても、腐りや傷み、 また変色がないかを当店スタッフにて必ず実施しています。
よって、箱を一度空けた形跡がありますのが、中身のチェックによるためのものです。
疲労回復、血液サラサラ、 苦味成分にもうれしい効能!
文旦は疲労回復を促したり、血液をサラサラにする働きがあると言われています。
含有される成分では、ビタミンCのほか、クエン酸、苦味成分であるナリンギンやリモノイドといったものがあります。
ビタミンCはいわゆる抗酸化物質です。
また、美肌に役立つとされ、免疫力亢進の働きも認められます。
クエン酸は疲労物質を代謝する作用があることから、疲労回復に有用とされています。
ナリンギンは免疫亢進の他、アレルギーや食欲を抑制する働き、血中脂肪酸の分解作用などがあると考えられています。
リモノイドは、血栓の発生を抑えたり、癌を抑制する作用があるとされています。
お召し上がり方
オススメの食べ方
それはやっぱり苦労して厚い皮をむいた後に食べるのが一番美味しい!!
なんてことはありませんが、そのまま文旦の爽やかな風味を味わっていただくのがおすすめです。
皮の厚い文旦をむく時にとっても便利なのが、「ムッキーちゃん」です。
文旦の皮がすぐにむけて、果肉もたっぷりと食べることができます。
ムッキーちゃんを使うとこんなに簡単!
文旦を食べるのは大好きなんだけど、皮をむくのが面倒くさいのよねーという方にピッタリなアイテムです。
手をあまり汚すことがなく、簡単に皮がむけます。硬い外皮も楽々カットでき、房の薄皮もワンタッチでむけます。
水晶文旦から始まり、ハウス文旦、露地文旦まで長期間使えます。
文旦に限らず、みかん、はっさく、甘夏などにもご使用いただけます。
文旦を使ったレシピ
文旦まるごとママレード
材料
- 文旦 1個(皮150g、果肉250g)
- レモン 1/2個
- 砂糖 400g
作り方
- 文旦のヘタを切り落とし縦に4つに切り、ヘタの方から皮をはぐ。(身は袋のまま翌日までおく)皮をできるだけ薄く切り、たっぷりの水を加えて火にかけ、沸いて2~3分でざるにあげ、水に浸して苦味を取る。
- 翌日皮の苦味が少し残るくらいになったらザルにあげ、ひたひたの水に袋から出した果肉、薄輪切りのレモンと一緒に火にかける。少し柔らかくなったら砂糖を入れ強火で煮込む。
- 煮汁にねばりがではじめたら、強火のまま焦げつかないように混ぜ、レモン色がクリ-ムイエロ-に変わりはじめるとき火を止める。
- 冷ましてビンに入れて冷蔵庫で保管する。
文旦サラダ
材料
- 文旦(果肉 80g)
- 水菜 10g
- かいわれ大根 10g
- かにかま 2本
ドレッシングの材料
- 塩、コショー 少々
- 酢 大さじ1
- サラダ油 大さじ1~2
作り方
- 文旦は、半分絞り、残り半分は房から出して食べやすい大きさにする。
- 水菜、かいわれ大根は洗って3cm程度の長さに切る。かにかまは食べやすい大きさに切っておく。
- 房から出した文旦、水菜、かいわれ大根、かにかまを混ぜ合わせ、ドレッシングと文旦の絞り汁を合わせてかける。※お好みで色々なドレッシングで召し上がって下さい。
担当者からの一言(担当者:和田)
文旦の中で個人的に大好きなのが、このハウス文旦!
極上の甘みとさわやかな香りがほんとにたまりません。
市場に仕入れに行くたびに試食するのが、寒くなった12月の朝でも幸せを感じます。
冷蔵保存して、2月の土佐文旦との食べ比べもいいかも。
すえひろ屋が責任を持ってお届けいたします
ご購入はこちら!