練りものせっと<海>
土佐湾で獲れた新鮮な土佐の魚を厳選して練り物に仕上げました。
ご贈答などにお使いいただける、豪華なセットです。
- 大丸(1本)
- 扇かまぼこ(1本)
- 丸かまぼこ(1本)
- 板付きかまぼこ(2本)
- おいしいポン(2枚)
- 天ぷら(1袋)
- すまき(1袋)
- ちくわ(1袋)
大丸(1本)
お正月料理にめでたさ添える紅白かまぼこ。
大丸は蒲鉾の中にゆで卵がまるまる入っています。
初日の出を連想される外観から、おめでたい食べ物として特にお正月に好んでお召し上がりいただいています。
もちろんお正月以外でも、食卓を彩るアクセントとして大活躍。
高知では家庭で一般的にお惣菜として食べられている蒲鉾です。
扇かまぼこ(1本)
扇形をしたシンプルなかまぼこです。
素材の良さをじっくりと味わっていただけます。
丸かまぼこ(1本)
色とりどりのアクセントが入ったかまぼこです。
板付きかまぼこ(2本)
伝統的な板がついたままのかまぼこです。
素材の良さをじっくりと味わっていただけます。
おいしいポン(2枚)
あつあつ揚げたてすりみ天。
家庭で簡単に揚げたての天ぷらが味わえます。
袋を破らずにレンジへ1つ入れ、約40秒すると膨らんできて「ポン!」と音がします。
蒸気穴から蒸気が抜けたら出来上がり。
天ぷら(1袋)
新鮮な魚をすり身にして揚げました。
風味が絶妙な海の香り満点です。
ご飯のおかずに、お酒の肴に、土佐の味をお楽しみ下さい。
すまき(1袋)
土佐湾で獲れた新鮮な魚をすり身にして蒸し上げた、潮の香りがいっぱいの逸品です。
スライスしてわさび醤油で食べるのもおすすめ。
ちくわ(1袋)
ちくわは蒲鉾(かまぼこ)の一種です。
土佐湾で獲れた新鮮な魚をすり身にして焼き上げた、潮の香りがいっぱいの逸品です。
このちくわは、竹のような棒状の物に厳選されたすり身を巻いて焼き上げたものです。
中央に穴の開いた形状が特徴です。
うどんなどに添えてもよし。
スライスしてわさび醤油で食べると、日本酒にピッタリ。
プリプリとした食感と海の幸の豊かな風味をご堪能ください。
山本かまぼことは
創業昭和13年
高知県の東部、黒潮洗う室戸岬にほど近い室戸市室津に、山本かまぼこはあります。
創業は昭和13年、マグロ漁船と歩んできたこだわりの天ぷらが特徴です。
マグロ漁船とのかかわり
室戸は元々、マグロ船の寄港地で栄えた町です。
黒い宝石(マグロ)を求め、南方洋で遠洋漁業を行ない、男たちは一獲千金の夢見て操業していました。
操業中は飯時になってもマグロは待ってくれず、手を止めることなく食べながらの操業で、直ぐに食せる山本かまぼこの天ぷらが重宝されていたそうです。
船上では、塩気は幾らでも摂取できるが、甘みが不足になりがちで、甘みを求め男たちは喜んで甘口の天ぷらを頬張ったのだとか。
よって自然と東部の天ぷらは甘口となり、地元や海の男たちに愛される天ぷらとなりました。
今現在でもマグロ船に積込まれ、船員のお腹を満たしています。
室戸の伝統の味
素材にこだわり、手づくりにこだわり続け、地元や海の男から愛され続けてきた老舗かまぼこ店です。
創業以来、手間暇かけた職人の手作りにこだわり、伝統的な室戸の味となった銘店として知られています。
お客様の声
担当者からの一言
ぜひ高知の“旨い”を食べてみてください!!
すえひろ屋が責任を持ってお届けします
ご購入はこちら!
商品名 | 練りものせっと<海> |
---|---|
内容量 | 大丸(1本)、扇かまぼこ(1本)、丸かまぼこ(1本)、板付きかまぼこ(2本)、おいしいポン(2枚)、天ぷら(1袋)、すまき(1袋)、ちくわ(1袋) |
賞味期限 | 冷蔵3日 |
製造者 | 有限会社山本かまぼこ店:高知県室戸市室津 |
賞味期限:冷蔵3日