練りものせっと<土佐>
土佐の海の幸を、おいしい練り物に加工しました。
おかずにして良し、酒の肴にして良し。
ご贈答にも最適です。
- 大丸(1本)
- 地神(1本)
- ふまきかまぼこ(1個)
- 板付かまぼこ(1本)
- ふきよせ(1個)
- 極太ちくわ(1袋)
- オランダ巻(1本)
練りものせっと<土佐>とは
大丸(1本)
ゆで卵が入っています。
初日の出を連想される外観から、おめでたい食べ物として特にお正月に好んでお召し上がりいただいています。
もちろんお正月以外でも、食卓を彩るアクセントとして大活躍。
高知では家庭で一般的にお惣菜として食べられている蒲鉾です。
地神(1本)
ふまきかまぼこ(1個)
板付かまぼこ(1本)
ふきよせ(1個)
極太ちくわ(1袋)
ちくわもやわらか。
一本パクッと食べられます。
オランダ巻(1本)
嶺北産杉材の木箱に入れてお届けします
練りものせっと<土佐>は、箱にもこだわりました。
地元嶺北産の杉を使用した、特別な箱でお届けします。
抗菌性がある
杉は木材のなかでも比較的抗菌力が強く、何度でも清潔に使うことができます。
柔らかい
杉材は比較的柔らかいため、使用した際に優しい感触を味わうことができます。
世界に一つだけの逸品
天然杉から作られています。
杉の柾目の美しさを活かすため、塗装は施していません。
それぞれ木目や色が異なり、同じ表情のものはございません。
高知の嶺北杉とは
高知県の森林は日本一
高知といえば海のイメージが強い方も多いようですが、実は高知県は森林県なのです。
県の面積の86%が森林で占められており、この比率は日本一となっています。
以前は魚梁瀬(やなせ)に営林署が2つもあるなど、日本でも屈指の森林資源産出地なのです。
嶺北杉の特徴
この森林県の高知の中でも、嶺北地方は杉材の産地として有名です。
この一帯を流れる吉野川は四国最大の川として知られ、国土交通省が平成25年8月2日に発表した水質ランキングで全国1位となった清流です。
この清流が、嶺北杉を大木になるほどに育んでいるのです。
JR大杉駅の近くには日本一の杉の大木があり、美空ひばりの逸話の碑が立っています。
嶺北杉は、淡いピンク色の木肌が特徴です。
この嶺北産の杉材を厳選し、制作されています。
その美しい木目がもつやわらかさをお楽しみいただけます。
オリジナル箱の制作秘話
この箱を作っているのは、平成22年に地元の商工会青年部が中心となり設立された「ばうむ合同会社」です。
地元の人のつながりによる、地元の素材を使ったオリジナルです。
レーザー加工による繊細な模様付けが特徴で、このトマト箱も美しい模様をレーザーで刻んでいます。
すえひろ屋が責任を持ってお届けいたします
ご購入はこちら!