【送料無料】母の日はいからくつろぎせっと
- はいからケーキ(はちみつ)1個
- はいからケーキ(柚子)1個
- はいからケーキ(よもぎ)1個
- わんぱくゆずジュース1本
- 小夏ジュース1本
すえひろおばちゃんのはいからケーキ
すえひろおばちゃんのはいからケーキとは
はいからケーキは、おばあちゃんが作ってくれた、昔なつかしい、幼い頃のおやつの思い出を再現した、でっかい蒸しケーキ・蒸しパンです。
直径約14センチ、大人の手のひら程のサイズ。
画像では伝わりにくい、大きなパッケージにきっと驚かれるはずです。
ボリューム感もあり、ほんのり甘く素朴な味は、意外とクセになる味で、あっという間に食べてしまいます。
おやつにも食事にもなり、色々なシーンにマッチします。
すえひろ屋のこだわり
- 四国で育てられた新鮮な卵をたっぷりと使っています。
- 1つ1つ丁寧に手作業で蒸し上げていますので、フワフワの食感を味わうことができます。また、表面はパリっとしており、中の食感との違いが、食べる楽しみになります。
- 一つ一つ丁寧に手作業で袋詰めしています。大事な所は機械に頼らず、人間の目で確認をしています。
蒸しパンの歴史
蒸しパンの伝来
日本に饅頭が伝来したのは、室町時代とされています。
一般的に中国では餡を詰めた蒸しパンを包子、中身なしを饅頭(マントウ)と呼びます。
しかし、日本に伝わった後は、中身入りながら「饅頭」と呼び習わされるようになりました。
安土桃山時代には南蛮人によって、西洋式のパンの作り方が伝えられました。
パンが食べられなくなる
江戸時代に入ると鎖国政策やキリスト教の禁止などでパン製造はすたれ、長崎の出島で暮らすオランダ人のために細々と作られるのみとなりました。
この頃の日本人がパンを食べた記録は残っていません。
当時の日本人の口には、パン独特の酵母菌による発酵臭が合わなかったことや、聖体としてキリスト教の儀式と密着していたパンは、キリスト教を厭う世相から製造が忌避されたといわれています。
江戸時代中期に出版された料理献立の中に、パンの作り方を載せていたものがありますが、生地の発酵に甘酒を使った物でした。
蒸しパンの誕生
鎖国が解かれた後の明治時代にパンの製法が確立され、饅頭に近いパンは一掃さました。
一方、膨張剤となる重曹の入手が手軽になり、これを使って発酵の手間を省き、日本に古くからある調理器「蒸篭」にかけて作ることが出来る蒸しパンは、子供のおやつや米にかわる代用食としても食されるようになりました。
大正時代の米騒動の頃に玄米パンと呼ばれる玄米の蒸しパンが誕生しました。
見た目は餡を抜いた饅頭のようなもので、あまり美味しいとはいえず、当時の不景気を象徴するものでした。
また、玄米パンを自転車で商売していた地域も大正~昭和一桁台(一部では昭和20年代)の頃にかけて存在していました。
蒸しパンの普及
第二次世界大戦後はGHQの支給された小麦粉を使用し、ベーキングパウダーと混ぜて捏ねたものを電熱器または文化鍋で調理し、代用食にしたり、砂糖が貴重だったため、さつま芋や栗を混ぜておやつとしても食されていました。
昭和30年代には、ロバ(実際には木曽馬を使用)に荷台を引かせて販売したロバのパン屋が一世を風靡しました。
1970年代以降に普及したスーパーマーケットや、1980年代以降に普及したコンビニエンスストアでは、商品の回転の速さに対応できるため、日持ちのしない蒸しパンも載せられるようになり、大手製パン業者も蒸しパンを製造販売するようになったのです。
わんぱくゆずジュース【1箱(350ml×12本入)】
土佐嶺北も県下有数の柚子の産地。
ごくごく飲みたい。
わんぱくゆずジュースとは
暑い日に飲むのにピッタリ、さっぱり柚子ドリンク。
高知県産柚子果汁とハチミツをブレンド、甘酸っぱいおいしさが口いっぱいに広がります。
高知県産柚子だけを使用
高知県の豊かな陽光を一杯に浴びて育った柚子だけを使用しました。
柚子はひとつひとつ丁寧に手作業で収穫しています。
合成着色料、合成保存料不使用
合成着色料や合成保存料は使用していませんので、お子様にも安心してお召し上がりいただけます。
高知県内の工場で製造
品質管理の行き届いた高知県内の工場で製造しています。
安定した品質が維持され、安全性が確保されています。
はちみつの自然な甘み
厳選したハチミツを使用。
自然な甘みで夏の暑い日でもベトつかず、サッパリとお召し上がりいただけます。
小夏ジュース【1本280ml】
高知の初夏の味『小夏(こなつ)』をジュースにしました。
自然で素朴な味わいです。
小夏とは
小夏は高知県の初夏の果実で酸味と甘みのバランスがとても美味しい果実です。
宮崎県では「日向夏」と呼ばれ、愛媛では「ニュ-サマ-オレンジ」とも呼ばれています。
小夏の旬は短くて、4月・5月の2ヵ月間となっております。
高知県では高知県西端の宿毛市、高知の果物処土佐市、土佐のみかん処香美市山北、高知の東端の東洋町が主な産地となってます。
小夏の魅力は何と言ってもその果実のおいしさにあります。
初夏の少し汗ばむ季節には堪らない酸味と甘み。
あふれ出す爽やかなジュ-シ-果汁が体全体を潤してくれます。
JA土佐れいほくとは
すえひろ屋のある高知県の嶺北(れいほく)地方は、四国のど真ん中。
険しい四国山地の山々に囲まれた、標高の高い場所です。
ここには「四国の水瓶」と呼ばれる早明浦ダム(土佐町)をはじめ、瓶ヶ森(いの町本川地区)などの高い山々が連なり、水と森に恵まれた美しい風景が広がっています。
この嶺北地方で活動しているのが、JA土佐れいほく。
平成7年に、それまであった6つの農協が合併して誕生しました。
地元の新鮮な産品を使ったオリジナル商品を、数多く生産しています。
惣菜部から一言(担当者:藤田)
1つ1つ丁寧に、大事に、購入されたお客様が、笑顔になれるよう商品を作っています。
購入されたお客様の意見を参考に、これからもよりよい商品を作っていきますので、お気軽にご意見をください。
また、新商品もたくさん開発していますので、ご期待ください。商品が出来次第ご案内いたします。
すえひろ屋が責任を持ってお届けいたします
ご購入はこちら!
賞味期限:常温で15日